PTSD

PTSD(心的外傷後ストレス障害)とは

PTSD(Post-Traumatic Stress Disorder:心的外傷後ストレス障害)とは、強いショックや恐怖体験を経験した後に、精神的な苦痛やストレス反応が長期間続く精神疾患の一つです。
戦争、自然災害、交通事故、犯罪被害など、命の危険を感じるような出来事が引き金となり発症することが多いです。
PTSDは適切な治療を受けることで回復が可能な疾患です。

1. PTSDの種類

依存症イラスト

PTSDの種類は、発症のタイミングや症状の現れ方によって以下のように分類されます。

  • 急性PTSD

    トラウマ体験から3か月以内に発症し、フラッシュバックや不眠などの症状が強く現れる。

  • 慢性PTSD

    トラウマ体験から3か月以内に発症し、フラッシュバックや不眠などの症状が1ヶ月以上強く現れる。

  • 遅発性PTSD

    トラウマ体験から6か月以上経過してから発症し、本人や周囲が気づきにくい。

  • 複雑性PTSD(C-PTSD)

    長期間の虐待や暴力などが原因で、自己否定感や感情のコントロールが難しくなる。

  • 小児PTSD

    子どものトラウマ体験によって発症し、攻撃性の増加や退行行動などの形で現れる。

2. PTSDの原因

PTSDは、トラウマ体験によって発症します。具体的には以下の要因が関係しています。

               

    心理的要因


    重大なストレスや恐怖体験の影響があります。
    トラウマに対する対処法が未熟な場合、症状が長引きやすいです。


    生物学的要因


    脳内のストレス反応を調節する機能(扁桃体や前頭前野)が過剰に働いたり、ストレスホルモン(コルチゾール)の分泌異常が原因です。


    環境的要因


    サポートを受けられない状況(孤独や社会的な孤立)や、うつ病や不安障害の既往歴がある場合、発症リスクが高まリます。




    3.PTSDの症状

    PTSDは、以下のような症状があらわれ、これらの症状は個人差があり、症状が重くなると日常生活に大きな影響を及ぼすため、早めの対応が重要です。

    • 【 身体的な症状 】

      • ・頭痛、胃痛、めまいなどの体調不良
      • ・動悸や発汗、息苦しさ
      • ・不眠や悪夢による睡眠障害
      • ・食欲不振や過食による体重変動
      • ・動慢性的な疲労感や倦怠感

    • 【 精神的な症状 】

      • ・強い不安や恐怖感が続く
      • ・抑うつ状態(気分の落ち込み、無気力)
      • ・怒りやイライラのコントロールが難しくなる
      • ・自責感や罪悪感が強くなる
      • ・集中力や記憶力の低下

    • 【 行動面の症状 】

      • ・トラウマを想起させる場所や状況を極端に避ける
      • ・人との交流を避け、孤立しがちになる
      • ・過度な警戒心を持ち、些細な刺激にも驚きやすくなる
      • ・アルコールや薬物に頼る行動が増える
      • ・攻撃的または衝動的な行動をとることがある

                     



    4. PTSDの診断

    PTSDは、専門の医師や心理士による診断が必要です。
    また、PTSDの症状がみられる場合、ストレスが溜まっていたり、うつ病を発症していたりするケースが多くみられるため、当院ではストレス測定や光トポグラフィー検査をご案内しています。

    問診・カウンセリング


    トラウマ体験や症状の有無を確認します。

    DSM-5の診断基準


    精神疾患の国際的な基準をもとに評価します。

    心理検査


    PTSDスクリーニングテストなどを実施します。

                

    ストレス測定


    自律神経バランスを測る機器を使用して、現在のストレス状態を調べます。

    光トポグラフィー検査

    ストレス測定

    光トポグラフィー検査


    脳の血流量を測り、血流量の変化パターンからうつ病かどうかを可視化する検査を行います。

        

    光トポグラフィー検査

    5. PTSDの治療法

    PTSDは、適切な治療によって改善が可能です。

                   

      ① 認知行動療法(CBT)


    • ・トラウマに対する考え方を変え、適応的な行動を学ぶ
    • ・曝露療法を用いて、トラウマの記憶に慣れ、恐怖を軽減


    •                 

      ② 薬物療法(必要に応じて)


    • ・抗うつ薬(SSRI)や抗不安薬を使用し、症状を緩和
    • ・睡眠障害には睡眠導入剤を処方することも


    • ③ グループ療法・カウンセリング


    • ・PTSD患者同士のサポートグループに参加
    • ・心理カウンセラーによる継続的な支援


    • ④ 生活習慣の改善


    • ・適度な運動やリラクゼーション(ヨガ、瞑想)を取り入れる
    • ・規則正しい生活リズムを整える


    • ⑤ TMS治療(経頭蓋磁気刺激法)


      脳に磁気刺激を与え、ストレスやうつ症状を改善する治療法です。ストレスやうつ症状が改善することで、PTSDの症状が軽減することが期待できます。




    TMS治療




    6. PTSDの予防と再発防止

    PTSDの予防や再発を防ぐためには、ストレスマネジメントが重要です。

                   

      ✔️ ストレス管理と自身のコントロール


    • ・リラクゼーション法(深呼吸、ヨガ、マインドフルネスなど)を習慣化する
    • ・ストレスを抱え込まない
    • ・家族や友人とコミュニケーションを図る
    • ・健康的な生活習慣を維持する


    • ✔️ トラウマを適切に対処する


    • ・トラウマ体験後に早めのケアを受ける
    • ・安全な環境でトラウマに向き合い、克服を目指す
    • ・トラウマを思い出すきっかけとなる状況を特定し、事前に対策を考える


    • ✔️ 定期的に専門家のサポートを受ける


    • ・心理カウンセリングや治療を継続し、症状が悪化しないようにする



    • 初診の方はこちらから初診のご予約はこちらから

      web初診予約

      ※再診の方はお電話でご予約ください

      0120-809-270(電話受付時間 10:00~19:00)

      7. まとめ

      PTSDは、強いトラウマ体験が原因で発症する精神疾患ですが、適切な治療とサポートによって回復が可能です。

      • ストレスを管理することが重要
      • 適切なサポート体制を整え、
        定期的に専門家のサポートを受ける
      • 安心して生活できる環境づくりが大切

      PTSDの症状は日常生活に大きな影響を及ぼすため、早めの対応が重要です。
      そして、 PTSDは長期的なケアが必要な疾患です。焦らず、自分に合った方法で回復を目指しましょう。


      その他の症状別一覧はこちら

トップに戻る