不眠(不眠症)
- トップページ
- 不眠
不眠(不眠症)とは
不眠(不眠症)とは、寝つきが悪い、途中で目が覚める、早朝に目が覚める、または眠りが浅いなどの症状が続き、日中の生活に支障をきたす状態を指します。
慢性的な不眠は、健康や精神面に悪影響を及ぼす可能性があります。
1. 不眠(不眠症)の種類
不眠症には、以下のような種類があります。
- 入眠障害
寝つきが悪く、布団に入ってから30分以上眠れない状態。
- 中途覚醒
夜中に何度も目が覚め、再び眠るのが難しくなる状態。
- 早朝覚醒
朝早く目が覚めてしまい、再度眠れなくなる状態。
- 熟眠障害
十分な時間眠っているのに、熟睡感が得られない状態。
2. 不眠の原因
不眠の原因は多岐にわたります。主な原因として、以下が挙げられます。
環境的要因
騒音、光、温度、寝具の問題など、睡眠環境が影響します。
心理的要因
ストレス、不安、うつ病などの精神的な問題が不眠の要因になります。
身体的要因
痛み、かゆみ、頻尿、呼吸器系の疾患などが睡眠を妨げることがあります。
生活習慣
不規則な生活、カフェインやアルコールの過剰摂取、運動不足、寝る前にスマホを見るなども影響を及ぼします。
3. 不眠の症状
不眠の症状には、以下のようなものがあります。
-
【 精神的な症状 】
- ・日中の眠気や倦怠感
- ・集中力や記憶力の低下
- ・イライラや気分の落ち込み
-
【 身体的な症状 】
- ・頭痛やめまい
- ・消化不良や胃腸の不調
- ・血圧の変動
4. 不眠症の診断
不眠の診断には、医師による問診や睡眠検査が行われます。
また、不眠の症状がみられる場合、ストレスが溜まっていたり、うつ病を発症していたりするケースが多くみられるため、当院ではストレス測定や光トポグラフィー検査をご案内しています。
睡眠日誌
睡眠時間や途中覚醒の回数、生活習慣を記録し、睡眠の質を評価します。
睡眠ポリグラフ検査
睡眠時の脳波、心拍、呼吸、筋肉の動きを測定し、睡眠障害の有無を確認します
ストレス測定
自律神経バランスを測る機器を使用して、現在のストレス状態を調べます。

光トポグラフィー検査
脳の血流量を測り、血流量の変化パターンからうつ病かどうかを可視化する検査を行います。
5. 不眠の治療法
不眠症の治療には、以下の方法が効果的です。
- ・規則正しい睡眠時間を確保する
- ・寝る前のスマホ・PCの使用を控える
- ・適度な運動を習慣化する
- ・深呼吸や瞑想
- ・アロマセラピー
- ・軽いストレッチ
① 生活習慣の改善
② リラクゼーション法
③ 認知行動療法(CBT)
ストレスや不安を軽減し、睡眠習慣を改善するための心理療法です。
④ 薬物療法
必要に応じて、医師の指導のもと睡眠薬や抗不安薬を使用します。
⑤ TMS治療(経頭蓋磁気刺激法)
脳に磁気刺激を与え、ストレスやうつ症状を改善する治療法です。ストレスやうつ症状が改善することで、不眠を解消することが期待できます。
6. 不眠の予防と再発防止
不眠は、精神的な影響が大きいので、日頃からなるべくストレスを溜めないことが大切です。
- ・仕事や人間関係のストレスを溜め込まない
- ・バランスの良い食事を心がける
- ・寝る時間と起きる時間を固定する
- ・アルコールやカフェインを控える
- ・静かで暗い部屋を確保する
- ・快適な寝具を選ぶ
- 初診の方はこちらから初診のご予約はこちらから
- ※再診の方はお電話でご予約ください
- 生活習慣を見直すことが重要
- ストレス管理を意識する
- 症状が続く場合は専門家に相談する
✔️ ストレス管理
✔️ 規則正しい生活習慣
✔️ 睡眠環境の最適化
7. まとめ
不眠症は、日常生活の質を大きく左右するため、早めの対策が重要です。
不眠が続くと、心身の健康にも影響を及ぼすため、適切な対処を行いましょう。