摂食障害
- トップページ
- 摂食障害
摂食障害とは
摂食障害とは、食事に関する異常な行動や心理的な問題を抱える疾患の総称です。
主に「神経性やせ症(拒食症)」と「神経性過食症(過食症)」に分類されます。これらの疾患は、体重や食事に対する過剰なこだわりやストレスによって引き起こされることが多く、適切な治療が必要です。
1. 摂食障害の種類
極端な食事制限や過度な運動によって著しい体重減少が見られる疾患です。以下の特徴があります。
- 神経性やせ症(拒食症)
極端な食事制限や過度な運動によって著しい体重減少が見られる疾患です。
以下の特徴があります。
・体重増加への強い恐怖心
・痩せているのに太っていると感じるボディイメージの歪み
・極端な食事制限や過剰な運動
・栄養失調による身体的な問題(無月経、骨密度低下など) - 神経性過食症(過食症)
短時間で大量の食事を摂取し、その後に嘔吐や過度な運動、下剤の使用などで体重増加を防ごうとする疾患です。
・短期間で大量の食事を摂る(過食エピソード)
・自己誘発性嘔吐や下剤の乱用
・体重や体型への過剰な執着
・精神的な苦痛(罪悪感や抑うつ感) - 過食性障害(BED:Binge Eating Disorder)
過食症と似ていますが、嘔吐や過度な運動などの「代償行動」を伴わないのが特徴です。
・短期間で大量の食事を摂る
・食べ過ぎに対するコントロールの喪失
・肥満との関連性が高い
2. 摂食障害の原因
摂食障害の原因は多岐にわたりますが、主に以下の要因が影響を及ぼします。
心理的要因
自己肯定感の低さ、完璧主義的な思考、ストレスや不安の多さが影響します。
社会的要因
ダイエット文化やメディアの影響、家庭や学校・職場のストレス、 体型に関するプレッシャーが要因になります。
生物学的要因
遺伝的な影響、神経伝達物質(セロトニンなど)の異常、ホルモンバランスの乱れといった身体にまつわる影響です。
3. 摂食障害の症状
摂食障害の症状は身体的・精神的な影響が大きく、以下のようなものが現れます。
-
【 身体的な症状 】
- ・極端な体重減少または増加
- ・低血圧・めまい・貧血
- ・消化器系の不調(便秘、胃痛など)
- ・無月経または生理不順
- ・皮膚や髪の乾燥、脱毛
-
【 精神的な症状 】
- ・食事や体重への過度な執着
- ・抑うつ感、不安感
- ・強迫的な行動(頻繁な体重測定など)
- ・社会的孤立
4. 摂食障害の診断
摂食障害の診断には、医師や精神科医による問診や心理テストが用いられます。
また、摂食障害の症状がみられる場合、ストレスが溜まっていたり、うつ病を発症していたりするケースが多くみられるため、当院ではストレス測定や光トポグラフィー検査をご案内しています。
DSM-5の診断基準
心理テストや問診
ストレス測定
自律神経バランスを測る機器を使用して、現在のストレス状態を調べます。

光トポグラフィー検査
脳の血流量を測り、血流量の変化パターンからうつ病かどうかを可視化する検査を行います。
5. 摂食障害の治療法
摂食障害の治療には、以下の方法が効果的です。
- ・認知行動療法(CBT):食行動や思考の修正
- ・対人関係療法(IPT):人間関係のストレス改善
- ・家族療法:家族のサポートを強化
- ・バランスの取れた食生活を指導
- ・食事への恐怖を軽減するサポート
- ・抗うつ薬(SSRI)による気分の安定化
- ・食欲調整に関与する薬の使用(場合による)
① 心理療法
② 栄養指導
③ 薬物療法
⑤ TMS治療(経頭蓋磁気刺激法)
脳に磁気刺激を与え、ストレスやうつ症状を改善する治療法です。ストレスやうつ症状が改善することで、摂食障害の症状の軽減が期待できます。
6. 摂食障害の予防と再発防止
摂食障害は再発しやすいため、日常生活でのセルフケアが重要です。
- ・極端なダイエットを避け、バランスの取れた食事を意識する
- ・趣味や運動でリラックスする
- ・瞑想や深呼吸などのリラクゼーション習慣
- ・体型や外見に対する過剰なこだわりを減らす
- ・自己肯定感を高めるトレーニング
- ・摂食障害専門のカウンセリングや治療を活用
- 初診の方はこちらから初診のご予約はこちらから
- ※再診の方はお電話でご予約ください
- 摂食障害の種類と特徴を理解する
- ストレス管理やポジティブな思考を取り入れる
- 無理せず、専門家に相談することを忘れない
✔️ 健康的な食生活の維持
✔️ ストレス管理
✔️ ポジティブ思考
✔️ 専門家のサポートを受ける
7. まとめ
摂食障害は、単なる「食事の問題」ではなく、心理的・社会的・生物学的な要因が絡み合う複雑な疾患です。
早期発見・早期治療が重要であり、以下のポイントを意識することが大切です。
摂食障害の悩みがある場合は、一人で抱え込まず、医療機関やカウンセリングサービスを活用しましょう。