双極性障害

双極性障害とは

双極性障害(躁うつ病)は、気分が極端に高揚する「躁状態」と、強く落ち込む「うつ状態」を繰り返す精神疾患です。
これらの気分の波が日常生活や社会生活に大きな影響を与えることが特徴です。

1. 双極性障害の種類

ストレスイラスト

双極性障害にはいくつかのタイプがあり、それぞれの症状や重症度が異なります。

  • 双極I型障害

    躁状態とうつ状態を繰り返すタイプ。躁状態が非常に激しく、場合によっては入院が必要になることもあります。

  • 双極II型障害

    うつ状態が主であり、躁状態は軽度(軽躁状態)にとどまるタイプ。躁状態は比較的穏やかであり、日常生活において気付きにくいことがあります。

  • 気分循環性障害

    軽度の躁状態とうつ状態が長期間続くタイプ。症状は比較的軽いものの、慢性的な気分の不安定さが見られます。

            

双極性障害のうつ状態は、うつ病との判断がつきにくいため、ある程度の期間、症状や状態をみてから診断します。

2. 双極性障害の原因

双極性障害の正確な原因はまだ完全には解明されていませんが、以下の要因が関係していると考えられています。

               

    遺伝的要因


    家族に双極性障害の人がいる場合、発症リスクが高まることが研究で示されています。


    脳の機能異常


    脳内の神経伝達物質(セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンなど)のバランスの乱れが、気分の波を引き起こす要因とされています。


    環境的要因


    強いストレスや生活習慣の乱れ、人間関係のトラブル、過労などが発症の引き金となることがあります。




3. 双極性障害の症状

双極性障害は、躁状態とうつ状態の両方の症状が現れるのが特徴です。

  • 【 躁状態の症状 】

    • ・異常に高揚した気分
    • ・睡眠不足でも活動的になる
    • ・衝動的な行動
      (浪費、ギャンブル、無謀な運転など)
    • ・話し続ける、考えがまとまらない
  • 【 うつ状態の症状 】

    • ・強い憂鬱感や興味の喪失
    • ・眠れない、または過眠になる
    • ・疲労感やエネルギーの低下
    • ・集中力の低下
    • ・自殺念慮
                   



4. 双極性障害の診断

双極性障害は、一般的に精神科・心療内科での問診や心理検査を通じて診断されます。
最近では光トポグラフィー検査(NIRS)のように、双極性障害かどうかを可視化する検査もあります。光トポグラフィー検査(NIRS)も合わせて行うことでより精度の高い診断が可能になります。双極性障害は適切な診断が求められます。

精神科診察


問診を通じて、過去の気分の波や行動の変化を詳しく分析します。

DSM-5(精神障害の診断基準)による評価


双極性障害の診断基準に基づき、躁状態・うつ状態の頻度や持続期間を確認します。

             

光トポグラフィー検査


脳の血流量を測り、血流量の変化パターンから双極性障害の傾向があるかが分かります。

その他の検査


脳波検査や血液検査を行い、他の疾患が関与していないかを確認することもあります。

光トポグラフィー検査

光トポグラフィー検査

5. 双極性障害の治療法

双極性障害の治療には、複数のアプローチが組み合わされます。

               

    ① 薬物療法


  • ・気分安定薬(リチウム、バルプロ酸、ラモトリギンなど)
  • ・抗精神病薬(オランザピン、クエチアピンなど)
  • ・抗うつ薬(必要に応じて使用されるが、躁転のリスクがあるため注意が必要)


  • ②心理社会的治療


  • ・認知行動療法(CBT)
     考え方の偏りを修正し、感情コントロールを学ぶ
  • ・対人関係療法(IPT)
     人間関係のストレスを軽減する
  • ・家族療法
     家族の理解を深め、サポート体制を強化する


  • ③TMS治療(経頭蓋磁気刺激法)


    磁気刺激によって脳の活動を調整し、うつ症状を改善する新しい治療法です。


    ④生活習慣の改善


  • ・規則正しい生活リズムの確立(睡眠・食事・運動)
  • ・ストレス管理(リラクゼーション、瞑想、趣味の時間を増やす)


  • TMS治療

    6. 双極性障害の再発防止

    双極性障害は慢性疾患であり、再発を防ぐための工夫が必要です。

                   

      ✔️ 定期的な通院と治療の継続


      症状が安定していても、医師の指導のもと治療を続けることが大切です。


      ✔️ 早期のサインを見逃さない


      気分の変動や睡眠パターンの変化に注意し、早めに対処することが重要です。

      ✔️ 周囲の理解とサポート


      家族や友人に病気について理解してもらい、サポートを受けることで安定した生活を送りやすくなります。


      初診の方はこちらから初診のご予約はこちらから

      web初診予約

      ※再診の方はお電話でご予約ください

      0120-809-270(電話受付時間 10:00~19:00)

      7. まとめ

      双極性障害は、適切な治療と生活習慣の工夫によってコントロール可能な病気です。自身の気分の変化を理解し、適切な治療やサポートを受けることで、安定した日常を送ることができます。

      • 自己管理を大切に
      • 専門家のサポートを
      • 無理せず、早めの相談を!

      その他の症状別一覧はこちら

トップに戻る